親御さんの「学びたい」「楽しみたい」を応援!オンライン趣味・学習と地域サポート
親御さんの「学びたい」「楽しみたい」を応援するために
ご両親がスマートフォンやタブレットに慣れてくると、「これで何か新しいことを始めてみたい」と感じる方もいらっしゃいます。例えば、昔好きだったことに再び挑戦したい、新しい趣味を見つけたい、健康のために体操を学びたいなど、学びや楽しみへの意欲が高まることがあるものです。
そうした時、「オンラインで何かできるのでは?」と考えるご家族もいらっしゃるでしょう。しかし、数ある情報の中から何を選べば安全で、ご両親にとって本当に役立つのか、また、いざ始める時にどうサポートすれば良いのか、迷われることも少なくないかと思います。
この度は、親御さんがオンラインで安全に趣味や学習を楽しむための具体的な方法と、困った時に利用できる地域のサポートについてご紹介いたします。ご家族がサポートする際のヒントも併せてお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
オンラインで広がる趣味・学習の可能性
インターネットを通じて、高齢者の方でも様々な趣味や学習に取り組むことができます。例えば、以下のようなものがあります。
- 動画サイトでの学習: YouTubeなどの動画サイトには、料理のレシピ、簡単な体操、手芸や絵画の技法など、多様な内容の動画が無料で公開されています。「〇〇(趣味の名前) 初心者」といったキーワードで検索すると、分かりやすい動画を見つけやすいでしょう。
- オンライン講座・ウェビナー: 有料・無料問わず、様々な分野のオンライン講座があります。語学、歴史、文学、健康に関するものなど、興味のある分野を自宅にいながら学ぶことができます。自治体やNPOが高齢者向けの無料または安価なオンライン講座を提供している場合もあります。
- オンラインコミュニティ: 同じ趣味を持つ人々が集まるオンライン上のグループに参加することも可能です。交流を通じて、新しい発見や刺激を得られることがあります。ただし、参加する際は安全性を十分に確認することが重要です。
- 音楽・映画鑑賞: 動画配信サービスや音楽配信サービスを利用すれば、昔懐かしい映画や音楽を自宅で手軽に楽しむことができます。
- 地域図書館のオンラインサービス: 電子書籍の貸し出しや、過去の新聞・雑誌記事の検索など、図書館が提供するオンラインサービスを利用して学習や情報収集を行うことも可能です。
これらの活動は、ご両親の生活に彩りを加え、脳を活性化させる助けとなる可能性があります。
安全にオンライン趣味・学習を楽しむためのポイント
オンラインでの活動には、便利な反面、注意すべき点もあります。ご両親が安心して利用するために、以下のポイントを確認しておきましょう。
- 不審な広告や誘導に注意する: 「当選しました」「ウイルスに感染しています」といった表示が出ても、安易にクリックしたり、表示された連絡先に電話したりしないように伝えてください。
- 個人情報の入力は慎重に: 氏名、住所、電話番号、クレジットカード情報などの個人情報を入力する際は、本当に信頼できるサイトか、何のために情報が必要なのかを確認する習慣をつけることが大切です。
- 有料サービスと無料サービスの見分け方: 無料で利用できる範囲と、有料になる場合(追加料金、定期購入など)があることを説明し、知らないうちに料金が発生しないよう注意が必要です。
- 家族との共有ルール: 利用するサービスやサイト、パスワードなどを家族と共有しておくと、万が一のトラブル発生時に対応しやすくなります。
事前にこれらの注意点を伝え、具体的な事例を交えて説明すると、理解が進みやすいでしょう。
困った時に頼れる地域のサポート
オンラインでの趣味や学習を始めたいけれど、操作方法に自信がない、トラブルが起きたらどうしよう、といった不安がある場合、地域の様々なサポートを活用することができます。
- 公民館や社会福祉協議会: 自治体が運営する公民館や社会福祉協議会では、高齢者向けのIT講座や相談会を実施していることがあります。オンラインでの情報検索方法や、特定のアプリの使い方など、具体的なテーマで学べる機会があるかもしれません。
- 地域包括支援センター: 高齢者の暮らし全般に関する相談を受け付けている窓口ですが、ITに関する困りごとについても、適切な相談先を紹介してくれる場合があります。
- NPOや市民団体: 高齢者のデジタルデバイド解消を目的としたNPOや市民団体が、安価または無料でIT教室や個別サポートを提供している地域があります。「〇〇市 高齢者 IT教室 NPO」などで検索してみると良いでしょう。
- 図書館: パソコンやインターネットの利用環境を提供している図書館が多くあります。職員に簡単な操作を尋ねることもできる場合があります(詳しい技術サポートは難しいこともあります)。
これらの地域サービスは、直接対面で質問できる安心感があります。お住まいの地域の広報誌やウェブサイトで情報を探してみるか、お近くの窓口に問い合わせてみることをお勧めします。
家族がサポートする際のヒント
ご家族が直接サポートする場合、以下の点を意識すると、お互いの負担を減らし、スムーズに進めることができるでしょう。
- 一緒に体験する: 最初はご家族と一緒に目的の動画を見たり、オンライン講座のサイトを操作したりすると、安心して取り組めます。
- 「なぜ」を説明する: 操作方法だけでなく、「なぜここをクリックするのか」「なぜこの情報が必要なのか」といった理由を添えて説明すると、理解が深まります。
- 焦らず、根気強く: 新しいことを覚えるには時間がかかるものです。すぐにできなくても焦らせず、繰り返し質問されても根気強く対応することが大切です。
- 「やりたいこと」を尊重する: ご家族が「良い」と思うものではなく、ご両親自身が「やってみたい」と感じたことを応援するのが長続きの秘訣です。
完璧を目指すのではなく、まずは小さな一歩から始めて、成功体験を積み重ねていくことが重要です。
まとめ
オンラインで趣味や学習に取り組むことは、ご両親の生活をより豊かにし、社会との繋がりを保つ素晴らしい機会となります。安全に楽しむための知識を共有し、困った時は一人で抱え込まず、ぜひ地域の様々なサポートも活用してください。ご家族の温かいサポートがあれば、オンラインの世界はきっとご両親にとって心強い味方となるでしょう。