高齢者が災害時に必要な情報を得るには? IT活用術と地域で頼れる相談先
もしもの時、親御さんはどうやって情報を得ていますか?
地震や豪雨といった災害が発生した時、テレビやラジオからの情報収集が基本ですが、インターネットやスマートフォンを活用することで、より早く、より詳細な情報を得られる場合があります。しかし、高齢の親御さんの中には、こうしたデジタルツールを使った情報収集に不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。
もしもの時に、親御さんが孤立せず、必要な情報にアクセスできるよう、家族としてどのようなサポートができるのでしょうか。また、地域ではどのような支援が受けられるのでしょうか。この記事では、高齢者が災害時に役立つITツールとその活用方法、家族ができるサポート、そして地域で頼れる相談先についてご紹介します。
災害時に役立つITツールとその活用方法
災害発生時、テレビやラジオに加え、以下のようなITツールが情報収集に役立ちます。
スマートフォンやパソコンを使った情報収集
- 自治体のウェブサイトやSNS
- お住まいの市町村など自治体のウェブサイトには、避難所の開設情報や被害状況、支援に関する情報などが掲載されます。TwitterなどのSNSでリアルタイムな情報を発信している自治体も多くあります。
- 活用のヒント: 親御さんがお住まいの自治体のウェブサイトや公式SNSアカウントを事前に確認し、ブックマーク登録したり、フォローしたりしておくと良いでしょう。更新情報をスムーズに見つける方法を一緒に練習しておくことも大切です。
- ニュースアプリやニュースサイト
- 主要な新聞社や通信社のアプリやウェブサイトでも、災害に関する速報や詳細な情報を確認できます。プッシュ通知機能を活用すると、重要な情報を見逃しにくくなります。
- 活用のヒント: 使い慣れたアプリやサイトを見つけておき、災害時には「ニュース」や「防災」といったキーワードで情報を探す方法を伝えておくと良いでしょう。
- 防災アプリ
- 気象庁や民間企業が提供する防災アプリには、緊急地震速報、津波警報、豪雨予報などの情報がリアルタイムで届きます。避難所の場所を地図で確認できる機能を持つものもあります。
- 活用のヒント: 親御さんのスマートフォンに、信頼できる防災アプリをインストールし、初期設定を一緒に行っておきましょう。通知設定や位置情報提供の必要性など、プライバシーに関する点も丁寧に説明することが重要です。
安否確認に役立つITサービス
- 災害用伝言ダイヤル(171)や災害用伝言板(web171)
- NTTが提供するこれらのサービスは、被災地の方が音声や文字で安否情報を登録し、離れた家族が確認できるものです。電話回線が混み合っても利用しやすい設計になっています。
- 活用のヒント: 使い方を知っておくだけでも安心につながります。音声による伝言ダイヤル(171)は固定電話やフィーチャーフォンでも利用しやすいでしょう。ウェブ版(web171)はスマートフォンやパソコンから利用できます。
その他の情報源
- SNS(Twitterなど)
- 個人の投稿には不確かな情報も含まれますが、地域の自治体やメディア、信頼できる個人のアカウントからは、現地の状況や支援に関するリアルタイムな情報が得られることがあります。
- 活用のヒント: 利用する場合は、複数の情報源を確認するなど、情報の真偽を判断する意識を持つことが大切です。
高齢者が災害時IT情報収集でつまずきやすいポイント
- 操作方法の不慣れ: スマートフォンやパソコンの操作自体に戸惑う場合があります。特に緊急時は、普段以上に冷静な操作が難しくなる可能性があります。
- 情報の取捨選択: 膨大な情報の中から、自分にとって必要な情報(避難情報、家族の安否など)を見つけ出すのが難しい場合があります。
- 不確かな情報(フェイクニュース)への対応: SNSなどで流れる誤った情報に惑わされてしまう可能性があります。
家族ができるサポート
親御さんが災害時にITを情報収集に活用できるよう、日頃から以下の点をサポートしておくと良いでしょう。
- 機器と環境の準備: スマートフォンやタブレットの充電を日常的に確認する習慣をつけること、モバイルバッテリーを用意しておくことなどを促します。自宅のWi-Fi環境が整っているかも確認します。
- アプリやサイトの準備: 地域の防災アプリや自治体サイトのショートカットを作成したり、ブックマークに登録したりしておき、すぐにアクセスできる状態にしておきます。
- 一緒に操作の練習をする: 実際に自治体サイトを見て避難所マップを確認する方法、防災アプリで通知を確認する方法などを、落ち着いた時に一緒に練習します。災害用伝言サービスの使い方も体験しておくと、いざという時に慌てずに済むでしょう。
- 情報の伝え方を工夫する: 専門用語を使わず、具体的な手順を示しながら、根気強く説明します。「ここをタップすると〇〇が見られるよ」「このマークが出たら大切な情報だよ」など、視覚的に分かりやすい言葉を選ぶと良いでしょう。
- 定期的に確認する: 設定したアプリや登録したサイトが最新の状態になっているか、年に数回など決めて一緒に確認します。
地域で頼れるIT支援・相談先
ご家族だけでサポートするのが難しい場合や、親御さんがご自身で学びたいとお考えの場合、地域の支援を活用することを検討しましょう。
- 自治体のIT相談窓口や講座: 一部の自治体では、高齢者向けのIT相談窓口を設けていたり、スマートフォンやインターネットの基本的な使い方に関する講座を開催していたりします。中には、防災情報の調べ方に特化した講座がある場合もあります。自治体のウェブサイトや広報誌で情報を探してみてください。
- 地域の社会福祉協議会やNPO: 高齢者向けの様々な生活支援を行っている団体の中には、ITに関する相談に乗ったり、操作のお手伝いをしたりする活動を行っているところがあります。
- 高齢者向けのIT教室やスマホ教室: 地域の公民館や専門の教室で、スマートフォンの基本操作やインターネットの使い方を学ぶことができます。グループレッスンであれば、他の参加者と一緒に学べる安心感もあるでしょう。教室によっては、特定のアプリの使い方や情報検索の方法を教えてくれる場合もあります。教室を選ぶ際は、災害時の情報収集など、親御さんが学びたい内容に対応しているか確認すると良いでしょう。
- 地域包括支援センター: 高齢者の暮らしに関する様々な相談を受け付けている窓口です。ITに関する直接的な支援は難しい場合もありますが、地域で受けられる適切なサービスを紹介してもらえる可能性があります。
これらの地域の支援窓口やサービスを探す際は、お住まいの自治体の社会福祉協議会や地域包括支援センターに問い合わせてみるのが良い方法です。
まとめ
災害時に必要な情報をITツールを使って得ることは、高齢者の方の安全と安心を守るために非常に有効です。スマートフォンやアプリの操作に不慣れな場合でも、日頃からの備えと、ご家族のサポート、そして地域の様々な支援を活用することで、そのハードルを下げることは十分に可能です。
もしもの時に慌てないためにも、まずは親御さんと一緒に、どのような情報源があるかを知ることから始めてみてはいかがでしょうか。そして、困った時は一人で悩まず、地域のIT支援や相談窓口を積極的に頼ってみてください。